暗号資産ビットコイン$BTC の仕組み

本記事の内容と目的

ビットコインの仕組みを理解するのはとっつきにくい。これは、価値を担保するための信用をこれまでとは違う新しい仕組みで表現したからだ。いやいや、どういうこと?これを解説していく。

クリプトカレンシーとフィアットカレンシー

ビットコインなどのCrypto currency(暗号通貨)に対し、日本円:$JPYやドル:$USDはFiat currency(法定通貨)と呼ばれている。

例えば、日本円は日本銀行によって発行・管理され、日本銀行という1団体が権力を持って運営を行っている。人の力でどのくらい日本円を発行するか?など決められている。

この日本円を誰かに振り込むには、XX銀行が必要となる。この銀行もXX銀行という1団体が権力を持って運営をしている。

QRコード決済アプリで誰かに送金する際にもXX Payというアプリの管理者がいて、その管理者集団が送金を管理している。

その送金の記録を管理しているサーバー(インターネット上のパソコンのようなもの)も中央集権的に運用されている。

今の法定通貨の主流の仕組みは、ある中央集権的な組織(人)が権力を持って操作し、頑張って繋がりあっている。そんなイメージだ。

サトシナカモトが考えた価値を担保し、自由に送金を行える新しい仕組み:ビットコイン

国(日本銀行)が自由にお金を増やす・減らすを決めている?!

サトシナカモト(個人なのか、集団なのか正体はわかっていない)は思った。この中央集権的で誰かが管理している状態は自然ではないと。

そこで、次のような仕組みを考え出した。

  • ビットコイン($BTC)というもの作り、それを運営する仕組みにはだれでもインターネットとPCがあれば自由に参加できる = 自律
    • インターネットがあればよいので、国境や組織といった壁がない = 分散
      • 自律分散的に参加してきた人たちで1つのビットコインという仕組みを運営している = 組織
  • ビットコイン($BTC)は誰にでも送金できる。国境はない。
    • その送金を高性能に最速で確認したコンピュータに報酬としてビットコインが与えられる = マイニング
      • このマシンの性能で勝ち負け(強さ)を決める仕組みをProof of Work (PoW)という。

しかし、このような考え方は、これまでの技術では作るのが難しかった。

ちりじりに分散化した個々がそれぞれ嘘をつかないための信用の表現ができなかった。どういうことか?

お金を例に考える信用:「AさんがBさんへ10,000円振り込んだ。」

今では当たり前のように行われており、何の違和感もないかもしれないが、これが可能なのは仲介している銀行への信用があるからだ。

銀行は嘘をつかない。AさんがBさんへ送金したこと無かったことにしてお金を奪わない。そんな信用だ。

この信用を担保(保証)する機関として中央集権的な、とてもとても信頼できる銀行が必要だった。

分散化した個々が自由に参加できる仕組みでこの送金を実現しようとすると、あちこちで嘘が生じてしまう。

「本当はAさんがBさんへ10,000円振り込んだが、それを記録するCさんが5,000円中抜きし、Bさんへは5,000円追加した」

というように。

※信用できない銀行でも同じことが起きてしまうので、銀行は信用が大事といわれる。

そこでブロックチェーン

ブロックチェーンという技術使うことでこの仕組みを解決した。

  • すべての取引履歴が書かれた台帳を自由参加してきた人(コンピュータ)が所有している。
  • 取引(=ブロック)が発生すると数珠つなぎのように繋がっていく(=チェーン)。

この取引履歴の書かれた台帳はあちこちに分散して存在していて、どこかで改ざんされたとしても、みなが所有しているので、多数決で明らかになる。

ん?多数決・・・?それならば多数を奪ってしまえば改ざんできるのでは?

その通りだ。51%攻撃と言って、51%すべてを改ざんすることができれば、改ざんできてしまう。

ただし、参加者の51%になるパワーのあるマシンを用意するのは現実的でない。このことから、51%攻撃は起きないとみられている。

ほーん。そんで、そんな得体のしれないビットコインに価値付くの?

ついた。今はついている。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です